2025.11.05
【大阪府G社様のお声】「何から始めるか」が明確に。少ないリソースでも動ける計画を立案し、セキュリティ専門家の不在を解消!
Q1. サイバーガバナンスラボに入会する前、どのような課題や不安を感じていましたか?
セキュリティ強化のために具体的に何をするべきかというところです。
Q2. サイバーリスク対策に関して、どのような点で悩んでいましたか?
セキュリティは売上増加を伴わないため、予算取りが難しいです。
Q3. サイバーガバナンスラボに入会を決めた理由を教えてください。
(例:関通の実体験、専門家支援体制、コスト感、情報共有の仕組みなど)
実際に被害を受けた企業の実体験が説得力があります。あとは、納得できるコスト感です。
Q4. 他のサービスや対策手段と比較して、どのような点に魅力を感じましたか?
具体的に行動に移すまでの計画やアドバイスをくださり、落とし込んでいただける点です。
Q5. 今後、サイバーガバナンスラボにどのようなことを期待しますか?
無理な計画ではなく、具体的で尚且つ、少ないリソースでも動ける計画を作ってくれる。引き続き同じような対応を期待します。
Q6. 社内での活用や展開について、どのように考えていますか?
大枠のISMS取得準備(文書の段階)が進んでいますが、実際の対策が遅れているので、CGLさんにそのあたりの加速をサポートいただきたいと思います。
Q7. 他の企業にもおすすめしたいポイントがあれば教えてください。
実際に何から始めたらいいのかわからないケースが多いと思います。また、選任のセキュリティ専門家を入れることも困難だと思いますので、そんなときはCGLを利用されるといいと思います。